遂に本日を持って紀勢本線多気以南からキハ40系が撤退なようで…
最後まで信じたくありませんでしたが、今現在着々と置き換え作業進行中の模様。 この日の撮影のトリを飾ることになる333C列車。 ドライブインあら竹でお決まりの弁当を頂いた後、撮影地でカメラをセット。 すると、類は友を呼ぶとの言葉通り、知った面々が次々と到着。 横浜、飛騨などかなり遠方からの方もお見えになれ、身内でカメラを連ねる。 今までの思い出、これからの展開など鉄話に盛り上がり列車を待つ。 そして、列車が先の三瀬谷を発車するディーゼル音が聞こえると総員配置。 太陽が西の山に隠れる寸前、最後の力を振り絞ってキハに光を当ててくれた。 ![]() 撮影日:2015年11月21日 撮影場所:三瀬谷ー滝原 撮影機材:CanonEOS6D+EF85mm f/1.8 USM 列車番号:333C コメント:-。 ▲
by ef66-42_fujibusa
| 2015-11-30 21:40
| 気動車
イセカシカーブで撮影した後、327Cは大内山で対向列車待ちをするのでその間に追い抜き
数ある撮影地の中で迷ったものの、国鉄標準色編成は未だ撮影したことのない古里俯瞰へ 力強い白波と列車のタイミングを合わせたいところであるが、この日は生憎穏やかな海岸 やがて遠くから踏切の音がすると、国鉄標準色編成が控えめな感じで駆け抜けて行った。 ![]() 撮影日:2015年11月21日 撮影場所:紀伊長島ー三野瀬 撮影機材:Canon6D+EF85mm f/1.8 USM 列車番号:327C コメント:-。 ▲
by ef66-42_fujibusa
| 2015-11-24 21:14
| 気動車
勤労感謝を含んだ3連休。
あそこも行きたい、ここも行きたいと宿題盛りだくさんなのだがどうも天気が味方してくれないらしい。 ヤキモキしながら各地の天気を調べていると初日の三重県だけ曇りマークなしお天道様のみ。 終焉迫るJR東海のキハ40を記録しに行くことにした。 運用を追っていくと、どうやら多気705に下る列車に国鉄標準色が入るっぽい。 が、それに入ってしまうとそのすぐ後に上ってくるキハ40系5連との二者択一となる。 国鉄標準色も捨てがたいし、以前履修出来なかった5連の櫛田川水鏡も履修しておきたい。 そこで川の状態がどんな塩梅か覗きに行くとなんと鉄橋に足場が架っている…。 これで二者択一は国鉄標準色に軍配。 そうこうやってるうちに多気発がギリギリになってしまったが、高速道路でイセカシカーブへ先回り。 後ろにある2本の電柱を車体で隠して~の、2両でもスカらない位置… 南紀2号で構図を確認して設定を終えると、国鉄標準色が駆けてきた。 ![]() 撮影日:2015年11月21日 撮影場所:阿曽ー伊勢柏原 撮影機材:CanonEOS5DMarkⅡ+EF300mm f/2.8 USM 列車番号:327D コメント:-。 ▲
by ef66-42_fujibusa
| 2015-11-22 20:01
| 気動車
5570レを撮影した後は仲間内ではやっている駅弁大会で裏画像を探せ(笑)
ちょうどきぬりん碧南市駅最寄りのピアゴで開催されていたので。 いやー、一つに絞り切れない気持ちがよーく分かりました。 あれも欲しい、これも欲しい状態でしたわ。 一つだけ購入するつもりが迷いに迷って2つ購入。 福井駅ぎんだら寿司は食通を唸らせたのも納得。 八戸駅ずっしりうに特製重は想像よりはちょっぴり残念。 現地へ行った際の買って良い弁当、悪い弁当の事前勉強のなって楽しいですね♪ さて、そうこうしているうちに5571レの時間。 1時間ほど前は大変分厚い雲に覆われていたのに、 通過直前にはゲリラ雲すらない晴天に…。 いや、ここでそれはいらないんだよな~と思いながらも5571レ通過~ 結局、開業40周年マークの方は履修逃しました…。 ![]() 撮影日:2015年11月15日 撮影場所:碧南市ー東浦 撮影機材:CanonEOS5DMarkⅡ+EF300mm f/2.8 USM(ExtenderEF1.4 Ⅲ使用) 列車番号:5571レ コメント:-。 ▲
by ef66-42_fujibusa
| 2015-11-19 23:43
| 衣浦臨海鉄道
先週のきぬりん祭りから一週間飛んで11月15日。
この日が衣浦臨海鉄道の開業日のようで再び1日限定でヘッドマークを取付。 FA・フライアッシュ25周年マークは何度か撮影しているのだが、 開業40周年マークはなかなか出来ないでいる。 ヘッドマーク取付区間が変更になってからは夕刻の551レ以外は順光の場所がなく 曇りマークが出ていたこの最終日にかけてみた。 っが、起きたのはまさかの7:20過ぎ…。 寝起きということもあり頭の中が…、すぐに気を取り直して身支度を整え 車をかっ飛ばすと何とか武豊線内なら5570レに間に合いそう。 大府方の撮影地から下見していき、キャパのありそうなとこでと考え、 最初に目をつけていた踏切に行くと普通に全然余裕あり…。 ということでモロモロセッティングを終えてすぐ、5570レ通過。 ![]() 撮影日:2015年11月15日 撮影場所:大府ー尾張森岡 撮影機材:CanonEOS6D+EF70-200mm f/2.8L USM 列車番号:5570レ コメント:-。 ▲
by ef66-42_fujibusa
| 2015-11-18 20:01
| 衣浦臨海鉄道
このところ、毎週のように日本車輛から発送されている東京の地下鉄甲種輸送。
愛知区のデーテン本線走行を撮影できるってここくらいなのでちょっくら撮影に。 見た感じ、やはりトンネルの中を走るとあって屋根が低いですね~。 あと、何か仮台車を履いていたので普通の鉄道の車輪で走る車両じゃないのかな? 詳しく勉強してないのでよく分かりません。 てか、後ろの荷がメインの甲種輸送なのに上からドカン撮りって。 いや、この角度からのデーテンが好きなのですみません…。 ![]() 撮影日:2015年11月14日 撮影場所:鷲津ー新居町 撮影機材:CanonEOS5DMarkⅡ+EF300mm f/2.8 USM 列車番号:9772レ コメント:-。 ▲
by ef66-42_fujibusa
| 2015-11-16 21:52
| DE10
ちょいと三河方面に出掛ける用事があり、
数日前に、ふと掲示板を覗いて見ると5071レにニーナが入りそうなことが判明。 折角なのでちょいと寄り道して有名どころに立寄って見る。 天気予報で弱雨は覚悟していたが、まさかの強風横殴りの雨…。 体調不良利用して、試雪撮影を画策していたことを神様は見抜いたか? ↑結局、未遂に終わる…。 東海道の貨物なんて撮影することないので詳細な時刻も分からず、 大体予想した時間の30分前からカメラを雨風から保護しながらのスタンバイ。 傘の骨がバキバキに折れ、ビニールの部分も遂に飛びそうになったころ、 予想より10分程早くニーナが目の前を通過。←ギリギリまで車にいなくて良かった…。 ![]() 撮影日:2015年11月14日 撮影場所:三河大塚ー三河三谷 撮影機材:CanonEOS6D+EF70-200mm f/2.8L USM 列車番号:5071レ コメント:-。 ▲
by ef66-42_fujibusa
| 2015-11-15 23:07
| 電気機関車
衣浦臨海鉄道と言えばこの鉄橋って言うほど有名なポイント。
碧南線にあるこの鉄橋をはじめ、コンクリート高架橋などのインフラ設備、 とても一日上下3本の貨物列車が走るだけの設備とは思えない。 環境的にも、鉄ちゃん的にももっとさまざまな輸送でここを走る貨物列車を 増やせれば嬉しいことなのだが…。 ![]() 撮影日:2015年11月06日 撮影場所:碧南市ー東浦 撮影機材:CanonEOS5DMarkⅡ+EF50mm f/1.2L USM 列車番号:5573 コメント:-。 ▲
by ef66-42_fujibusa
| 2015-11-12 21:07
| 衣浦臨海鉄道
武豊線を謎の10分延で通過して行った550列車。
東成岩停車中に追い抜き半田線で撮影する予定であったが、 ここでの停車時間は削られそう。 といっても方向転換する為に釜替えする為、それなりの時間は停車するだろう。 さっ、半田埠頭駅の手前は踏切からの被り付きと上を走る陸橋からの俯瞰と 二者選択出来る撮影地。 ここで何を思ったか、皆は踏切被り付きへ急ぐのに対し、私は一人陸橋を上る。 限られた場所から広角にてカメラをセットした時に気づく。 あっ、今日は開業40周年ヘッドマークを押さえる為にここに来たんじゃん…。 ![]() 撮影日:2015年11月06日 撮影場所:東成岩ー半田埠頭 撮影機材:CanonEO6D+EF50mm f/1.2L USM 列車番号:550レ コメント:-。 ▲
by ef66-42_fujibusa
| 2015-11-11 19:30
| 衣浦臨海鉄道
衣浦臨海鉄道と言えば碧南線を走る白ホキが有名どころであるが、
もう一つ、半田線を走るコンテナ列車が設定されている。 JR武豊線を東成岩まで走行し、機関車を付替えて半田線へ入り 終点の半田埠頭駅を目指す550列車。 何度も訪れている衣浦臨海鉄道であるが、意外にもこの列車を撮影したことがない。 武豊線もどこで撮影してよいものか見当もつかない中、 とある雑誌のウェブニュースにDD51が入線した際の550列車を撮影した写真を発見。 折角見つけた記事に限って撮影地がご記載されており、少々戸惑ったが 地図上で探してみると大体見当がついた。 当日、その場所を訪れて見ると大正解。 カメラをセットし、2本ほど練習電にて構図を確認。 しかし、通過時刻になっても550レはやって来ない…。 普通の平日なのになぜ? 頭が少々パニックになっているうちに後ろから電が徐行で通過。 その後すぐ、謎の10分延で550レが阿久比川の築堤を駆け登ってきた。 ![]() 撮影日:2015年11月06日 撮影場所:乙川ー半田 撮影機材:CanonEOS6D+EF50mm f/1.2L USM 列車番号:550レ コメント:-。 ▲
by ef66-42_fujibusa
| 2015-11-09 22:15
| 衣浦臨海鉄道
|
カテゴリ
以前の記事
2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 フォロー中のブログ
外部リンク
ブログパーツ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||